男雛と女雛、左右の並べ方

20110107_01.jpg

男雛と女雛の並べ方に、二通りあるのをご存知でしょうか?

【京都含む西日本 … 古式】
左(向かって右)に男雛、右(向かって左)に女雛

【東京含む東日本 … 現代式】
右(向かって左)に男雛、左(向かって右)に女雛

江戸〜大正時代までは、全国的に古式の並べ方が行われていました。
現代式の並びが登場したのは、昭和になってからです。

古くから内裏雛(男雛と女雛)は、左上位である宮中の並び方に習って、天皇である男雛が左に置かれていました。

しかし、明治の文明開化以降、西洋文化の思想が日本に取り入られるようになります。
この中に、右上位の文化もありました。

これを受けて、大正天皇は即位式の際、西洋式を採り入れて右にお立ちになられました。
以降、天皇右・皇后左が皇室の伝統になり、昭和天皇の即位式もこの並びで行われました。

昭和天皇の即位式以降、現代の宮中の並びを受け、東京の雛人形業界では男雛右・女雛左を採用したのです。
ここに初めて、現代式の並びが登場します。

しかし伝統を重んじる京都ではこれに反対が起こり、また、以下のような論もあり、従来の並び方が引き継がれました。

「京都御所の高御座は向かって左に、皇后の御几帳は右にあるではないかと反駁する人があるかもしれない。それは高御座が中央にあるから、御几帳が向かって右にかたよっているのである」
(社団法人日本人形協会「人形小辞典」より抜粋)

この論は、「左=空間・中央=天皇・右=皇后」である為、即位式は西洋式で行われたものではなく、関東の見方は中央を考えずに単純に左右だけで捉えたものである、と唱えています。

そんな訳で現在は、伝統を重んじる古式と、今の並びに習った現代式の2つが混在する事になりました。

どちらが正しくどちらが間違っているという訳ではないので、迷った際は、各家庭に伝わる風習に従われるのが良いかと思われます。

写真の雛人形は「彩華雛セット」です。

雛人形(ひな人形) 特集ページ
雛人形(ひな人形) 商品一覧