有職雛セット
本日も新作雛人形をご紹介いたします。
前回の「瑞花雛」に続く、人気NO.2の親王雛をピックアップ致しました!
親王雛は、お内裏様とお雛様が並ぶ最もオーソドックスな雛人形です。親王雛二体なので、人形自体は段飾りより大きめ。衣裳も豪華ということで、人気があります!
さて、今回ご紹介するのも親王雛の『有職雛セット』です。
少し変わった春の演出が施されています。
真多呂人形ブログ
本日も新作雛人形をご紹介いたします。
前回の「瑞花雛」に続く、人気NO.2の親王雛をピックアップ致しました!
親王雛は、お内裏様とお雛様が並ぶ最もオーソドックスな雛人形です。親王雛二体なので、人形自体は段飾りより大きめ。衣裳も豪華ということで、人気があります!
さて、今回ご紹介するのも親王雛の『有職雛セット』です。
少し変わった春の演出が施されています。
真多呂人形では、いくつかのお顔のタイプがございます。
幼顔、少女顔、大人顔。
なかでも幼顔は、童顔で丸みをもたせた小さいお子様を思わせる愛らしいお顔で、一番人気がございます!
今回ご紹介する『瑞花雛官女付』も幼顔の雛人形です。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、真多呂のHPでは『雛人形特集』を開始しております!
お客様のご要望にお答えした新商品もご用意!
今回は、本年度の雛人形特集のご案内、第一回ということで、『購入・飾る時期』についてご紹介致します。
また、文末に、「真多呂人形会館」でご優待価格にて雛人形をお求めいただける、お得なクーポン券のご案内もさせていただきます!
「陰陽師」といえば・・・。
悪霊や物の怪などを祓ってくれる人というイメージがありますが、もともとは「官僚」でした。
日本の律令制において、中務省に置かれていた機関「陰陽寮」。
その機関にあった役職の一つが「陰陽師」です。
式子内親王は平安時代の皇女。
後白河天皇の第三皇女です。
彼女の歌は『新古今和歌集』に数多く入集していて、この時代の代表的な女流歌人とされています。
あの百人一首にも、式子内親王の歌があるのでご紹介いたします!