おしん雛

1984年(昭和59年) おしん雛

バーゲンの季節がやって参りました。
バーゲンセールはいつから始まったのかご存知ですか?

明治41年に、神田の松屋呉服店が日本で最初のバーゲンセールを開催しました。
正規の値段から割り引いて販売する手法はここから全国に広まったのでした。

今日はおしん雛を紹介します。

昭和58年4月にスタートしたNHK朝の連続ドラマ。(脚本・橋田壽賀子)
平均視聴率52.6%の驚異的な数字を記録しました。相次ぐ苦難に耐えつつもけして諦めない主人公おしんの姿が多くの人の心を打ちました。

“おしん雛” の続きを読む

おもしろ動物雛

1985年(昭和60年) おもしろ動物雛

こんにちは!
今日はおもしろ動物雛の紹介をしたいと思います。

上の写真のコアラとエリマキトカゲ、どちらかはメスなのですが、どちらだと思いますか??

変わり雛は新年に発表しているので、1985年発表の変わり雛の題材は1984年の出来事になります。

1984年に自動車のコマーシャルに出演し人気を集めた「エリマキトカゲ」。
そして多摩動物公園に国内で初めて現れ人気者となった2頭の「コアラ」。
2つの珍獣が日本を賑わせました。

“おもしろ動物雛” の続きを読む

真多呂人形博物館1周年

今日で真多呂人形博物館をオープンしてから1年が経ちます。

紹介した変わり雛は約30体になります。

上の写真は「運命」という作品です。
天女の羽衣をつけ、かぐや姫が月へ帰る場面を表しています。

とても美しい作品なので、ぜひ他の画像もご覧になってください。

真多呂人形【運命】

今後もよろしくお願いいたします。

インチキ商法雛

1986年(昭和61年)インチキ商法雛

こんにちは!
じとじとする梅雨も今年は早く上がるようなので嬉しいですね。
ウェザーニュースによると関東甲信越で7月13日頃に梅雨明けするという予報が出ています。

さて、6月は国民の休日がない月です。
特徴がない月と言えるかもしれません。

1月はお正月があります。
2月、3月は年度末で企業は忙しく、別れの季節でもあるでしょう。
そして4月は入学や入社など出会いの季節。
5月はゴールデンウィークがありました。

ところが6月はイベント続きだったものが突然日常に戻ります。
5月病とはゴールデンウィーク明けの倦怠感を言いますが、5月は何とか乗り切った所にイベントのない6月が来るので、6月病になる人も多いのではないでしょうか。
しかも梅雨に入るので、すがすがしく外で気分転換もできないですし・・・??

“インチキ商法雛” の続きを読む

都心地価高騰雛

1987年(昭和62年) 都心地価高騰雛

こんにちは!
教育再生会議が第2次報告を出し、その中に土曜授業の復活が盛り込まれているようです。土曜日に授業、皆さんはどう思われますか?

会社も学校も今は週休2日制が当たり前ですが、どちらから先に週休2日制が導入されたのでしょうか。

1980年代頃から企業の中で週休2日制(土日休み)が広まり、1989年に銀行での土曜日窓口業務が中止になり、1992年には国家公務員の週休2日制が実現しました。

その後2002年に公立学校で完全学校週5日制が実施されました。(wikipediaより)

ということで、企業から週休2日制が始まったようです。

“都心地価高騰雛” の続きを読む

サクラとお花見の歴史

今日は日本のナゾについて考えてみます。

なぜお花見といえば桜なのでしょうか。
日本古来より大切にされてきた花は、梅と橘。
雛人形にもこれらが飾られます。(今では、桜と橘が飾られる雛人形もありますが・・・)

日本人はいつから桜の開花情報をテレビでやるほどに桜に注目し始めたのでしょうか。
代表的な2つの歌集をみてみましょう。

◎万葉集の時代(7世紀後半〜8世紀後半)
万葉集に収められている歌の中の約119首が梅の歌、約43首が桜の歌になります。この時代はまだ梅が主役だったようです。

◎古今和歌集の時代(905年成立)
春の歌134首のうち、大部分が桜について詠んだ歌になっています。この時代にはもう梅から桜に主役交代がされていたようです。

“サクラとお花見の歴史” の続きを読む