2011年新作五月人形 鎧飾り

20110405_01.jpg

三分の一 篭手脛当付鎧飾りセット

五月人形として飾られる鎧兜の多くは「奉納鎧」です。

「奉納鎧」とは、戦国武将たちが志の叶った時に、神様へのお礼として神社に奉納した鎧のこと。

あくまで「お礼の為の鎧」なので、「戦うための鎧」に付属している篭手や脛など、肌に密着する部分は奉納されません。

一方、この「篭手脛当付鎧飾りセット」は、「戦うための鎧」を甲冑師・加藤一冑が現代に蘇らせた作品です。


「戦うための鎧」であるからこそ、命を守る防具としての篭手・脛当がある鎧になっています。

威は紅の正絹と鹿皮を使用し、脛当には熊の毛を使用しました。
鍬形は鎌倉末期から南北朝時代を象徴する形で、先端の幅を非常に広くして外方へ開くとともに、内側へ緩やかな弧を描く形状が特徴です。

兜の両脇には、滋籐(しげとう)の弓と、天然竹で作られた鳥頭の飾り柄の刀を並べました。
弦巻に彫られた彫刻、木製の鞘など、細部にまで意匠をこらしています。

鎧兜の魅力を最大限に引き立たせるのは、金沢泊の屏風です。
定番でシンプルだからこそ、中央に鎮座する鎧兜の格が際立ちます。

五月人形 特集ページ
五月人形 商品一覧