威(おどし)の種類

威

鎧兜を探していると、「〜威(おどし)兜飾り」等、名前に「威」という単語が入っているものがよくありますよね。

普段は使わない単語ですので、威と聞いてもあまりピンとこない方が多いのではないでしょうか。

威とは、鎧兜の小札(こざね)板を、革や糸などの緒で上下に結び合わせることです。
糸を用いたものは「糸威(いとおどし)」、鹿革を用いたものは「革威(かわおどし)」と呼ばれます。
※画像は革威です。クリックで拡大します。

威には、当時の武将がファッションセンスを競っていたことを思わせる、実に様々な模様があります。

本日は、五月人形の鎧兜でよく見かける、代表的な威をご紹介いたします。


20110411_02.jpg

緋威(ひおどし)

その名の通り、緋色の糸を用いた威です。

赤色と比べると、緋色はただの赤でなく、黄色みがかった色をしています。


20110411_03.jpg

赤糸威(あかいとおどし)

赤い糸を用いた威です。緋威よりも黄色味のない、「より赤色らしい色」をしています。

使う色が違えば、「白糸威」「黒糸威」「紅威」など、その色の威名になります。


20110411_04.jpg

小桜革威(こざくらがわおどし)

なめした鹿革に小さな桜を一面に染めた威です。

色糸を使った威に比べて、モノトーンでシックな雰囲気をしています。


20110411_05.jpg

裾濃威(すそごおどし)

上を白として、下へ行くにつれて濃い色になっていく、グラデーションを表現した威です。

画像の威は、白から紫へ変化しているので、紫裾濃威(むらさきすそごおどし)と呼ばれます。


20110411_06.jpg

沢瀉威(おもだかおどし)

沢瀉(おもだか)とは、いろいろな色糸を使用し、三角形に編んだものです。オモダカという植物の葉の形に由来します。

画像の威は、白い糸をベースに沢瀉の文様があるので、白糸沢瀉威(しろいとおもだかおどし)と呼ばれます。


20110411_07.jpg

妻取威(つまどりおどし)

色糸で斜めに片隅を彩った、装飾的な威です。

着物の妻(裾の部分)を切り取ったような模様なので、「妻取」と呼ばれます。


この他に、肩白(かたじろ)や樫鳥(かしどり)、段威(だんおどし)等もあります。

様々な威がありますので、お好みのものをお選びください。

五月人形 特集ページ
五月人形 商品一覧