雛人形コラム 桃の節句を祝う雛人形(2)

雛人形の起源と歴史

20110127_01.jpg

雛祭りには千年以上もの古い歴史があります。
その起源は平安時代の初め頃、子供の無病息災を願ってお祓いする行事として誕生しました。

当時は木で作った人形を川に流したということで、その風習がいまでも流し雛としていくつかの地方に残っています。

この節句の行事が三月三日になったのは室町時代のこと。
さらに今日のように雛人形を飾り、女性の祭りごととして確立したのは江戸時代になってから。
宮廷の女性たちの間で盛大にとり行われたそうです。


20110127_02.jpg

その行事が宮廷から幕府の大奥へ、そして一般庶民の間に普及して現代のような雛祭りの形ができ上がっていきました。
人形を売る店も増えたそうで、大きな雛人形や十五人揃いの段飾りなど、豪華な人形がたくさん登場しました。

とは言っても一般庶民が雛人形を買えるようになったのは、明治の末頃からです。
それはちょうど木目込み人形の普及と時を同じくしているのがまた、興味深いところです。


出典

初めての木目込み人形〜雅やかな人形作りの手順を写真で解説(成美堂出版)
著者:二世 金林真多呂(真多呂人形学院)

雛人形(ひな人形) 特集ページ
雛人形(ひな人形) 商品一覧