【端午の節句 豆知識】鯉のぼりの素朴な疑問

20100329_01.jpg

端午の節句と言えば、五月人形だけでなく、「鯉のぼり」も欠かせませんね。

ところで、鯉の上にある「吹流し」ですが、「鯉は分かるけど、あのヒラヒラしているのは何?」と思う
方も多いのではないでしょうか。

今回は、その「吹流し」の豆知識をお届けいたします。

ちょっとマニアックな豆知識、吹き流しの謎

仏事を連想させるので、白と黒を置き換えているものも多いですが、吹流しは、3匹の鯉の上でたなびく青・赤・黄・白・黒の五色がもともとの形でした。

古来中国から伝わった「陰陽五行説」では、自然の道理を五つに分けて考えています。
この五行が循環することで、宇宙の法則と安定が保たれる、森羅万象の全てを表す節理とされています。

“【端午の節句 豆知識】鯉のぼりの素朴な疑問” の続きを読む

【端午の節句 豆知識】菖蒲と端午の節句

20100329_05.jpg

菖蒲と端午の節句の関係は?

体が温まるとして根や葉を湯に入れる菖蒲湯はおなじみですが、菖蒲は古くから漢方名「白菖」としてもおなじみです。
根茎を乾かした健胃薬「菖蒲根」などが有名ですね。

端午の節句は「薬の日」ともされています。
平安時代、端午の節句に天皇が部下を率いて、大々的に薬草を採取する「薬狩り」を行う風習があったことからきています。

採取した薬草には、菖蒲や蓬(よもぎ)など、端午に欠かせないものがたくさん混じっていました。

薬効だけでなく、厄払いの力があると信じられてきた菖蒲は、平安時代からとても重宝されていました。

端午の節句に菖蒲を髪飾りとして邪気祓いをする風習があり、天平時代には、上皇が、

「最近は五月の節句に、菖蒲を“かずら”にする風習が廃れてきている。今後は、ちゃんとこの風習を守らない者は、宮中に立ち入り禁止だ」

“【端午の節句 豆知識】菖蒲と端午の節句” の続きを読む

五月人形の賢い買い方、選びかた(2)

20100329_07.jpg

五月人形と一口にいっても、多種多様のお人形があり、目を通すだけでも大変です。
今回は引き続き、五月人形選びのポイントをご案内いたします。

飾る場所と収納場所のサイズを図る

五月人形を選ぶ時、飾る場所のサイズを測るのは勿論ですが、うっかり忘れがちなのが、収納場所のサイズです。

飾る場所だけではなく、収納場所の事も考えておくと、後々助かります。

五月人形は、1年のほとんどが収納場所にある季節ものです。
収納にどのくらいのスペースがとれるのか、どういう風にしまったら便利か、等々…飾る場所だけでなく、収納場所の希望も明確にしておきましょう。

真多呂人形では、各五月人形のページに、収納の際のサイズ・イメージ等を掲載しています。ご参考ください。

“五月人形の賢い買い方、選びかた(2)” の続きを読む

五月人形の賢い買い方、選びかた(1)

20100329_06.jpg

五月人形と一口にいっても、多種多様のお人形があり、目を通すだけでも大変です。
今回は、五月人形選びのポイントをご案内いたします。

五月人形の購入時期

初節句の場合、3月下旬から4月の初旬にかけて購入するようにしましょう。
3月3日の雛祭りが終わると、町では一斉に五月人形がディスプレイされますから、直接見比べて吟味する事ができます。

また、人気のある五月人形は、売り切れてしまう可能性があります。
あまりギリギリまで購入を伸ばすと、売り切れのため選択肢がなくなってしまうので、余裕を持って五月人形選びをしましょう。


まずは予算を決めてから

五月人形の選び方で、まず目安となるのが予算です。
五月人形と一口に言っても、たくさんのお人形がありますので、あらかじめ予算を決めておくと、選びやすくなります。

“五月人形の賢い買い方、選びかた(1)” の続きを読む

端午の節句「お祝いの席のマナー」

20100329_02.jpg

「初節句」は、生後はじめて迎える節句のことです。
お祝いの席をもうけ、親戚やお世話になった方をご招待して、感謝の気持ちをあらわしましょう。
生まれてすぐに初節句を迎えるような場合は、翌年にお祝いを延ばします。
今日は、初節句お祝いの席のマナーを簡単にご紹介いたします。


おもてなしをする側のマナー

まずは、【おもてなしをする側のマナー】からご紹介いたします。

誰を招待すればいい?

祖父母・親戚だけでなく、名付け親や仲人、初節句祝い・出産祝いを
お送りくださった方をご招待しましょう。

祝い膳のお料理

柏餅とちまきが一般的です。

“端午の節句「お祝いの席のマナー」” の続きを読む

真多呂人形フォトギャラリー【五月人形の段】

20100326_01.jpg

真多呂人形フォトギャラリーでは、随時、五月人形の写真を公開しております。

五月人形の全商品写真を一気にまとめて見られる他に、「加藤一冑作 鎧兜」・「金林真多呂作 五月人形」と、種類別に見ることができます。


フォトギャラリー【五月人形の段】の見どころ

フォトギャラリーの見どころは3点。

1)ホームページに掲載されていない写真が多数あり。
2)立体的に感じられ、飾った時のイメージを掴みやすい。
3)写真が大きいため、細かいところまで見える。

フォトギャラリーで、端午の節句のイメージを作ってみませんか?

真多呂人形 フォトギャラリー

【五月人形の段】
【雛人形の段】

ちまきと菖蒲とボートレース(古代中国の伝説)

20100326_03.jpg

5月5日のボートレース

中国の戦国時代、楚の名門に“屈原”という詩人で有名な政治家がいました。
この屈原が仲間に妬まれて陥れられ、江南に流されました。

彼は高潔な人柄故に、「清濁併せのむ」ということはどうしても耐えられないと、5月5日泊羅(べきら)の淵に身を投げて死んでしまいます。

人々は自由と正義を愛した偉大な詩人を惜しんで、多くの船を出して探しましたが遺体は見つかりませんでした。

5月5日に沖縄、朝鮮、中国で競渡というボートレースを行うのは、屈原の霊を慰める為だといわれます。


ちまきのはじまり

のちに屈原を慕う人々が、5月5日の命日に身投げをした場所に米をまきました。
しかし魚が米を食べてしまうので、竹の筒に米を入れて供養したのが、ちまきのはじまりです。

“ちまきと菖蒲とボートレース(古代中国の伝説)” の続きを読む

端午の節句の起源と歴史

20100326_02.jpg

端午の節句の起源は桃の節句よりも古く、奈良時代に厄病を避けるための行事として行われていたようです。

初めは宮廷行事だったのが、自然と子供たちがお互いのからだを菖蒲の葉でたたき合う遊びに変わり、鎌倉時代には一般家庭でも端午の節句を祝うようになったといいます。

江戸時代になると、男児誕生の祝日として定着しました。
その当時は家の門前にのぼりや吹流しを立てて祝いました。

武家ののぼりには家紋が入っており、町人はそれに対して鯉をかたどったのぼりを立てたのが、現在の鯉のぼりのルーツです。


“端午の節句の起源と歴史” の続きを読む

五月人形無料家紋サービス

20090415_01.gif

大切な五月人形に「本金蒔絵の家紋」をお入れいたします!

真多呂人形では、一冑の鎧兜をお求め頂いたお客様に、無料でお櫃の正面に家紋をお入れするサービスを行っております。(※一部の鎧兜は有料となります)

家紋は全て手描き「本金蒔絵」にてお入れいたします。
シールやワッペン形式の物ではありません。

お子様・お孫様にとって、一生にひとつの節句人形。
大切な五月人形に、本金蒔絵の家紋も添えてみませんか。

五月人形無料家紋サービス 詳細はこちらから。

2009年の新作五月人形「木目込み兜」

20090413_01.jpg

本日は、木目込みならではの暖かさを感じられる、木目込み兜のご紹介です。

木目込み兜

カタログ未掲載商品のご紹介です。

昨年までは、店舗のみの販売でしたが、「木目込みならではの暖かさを感じられる」とのご好評につき、インターネットでの販売を開始致しました。

丸みを帯び、とても温かい表情の兜。
とても可愛らしい姿ながら、吹き返しの模様や威の部分まで、丁寧に再現しています。

コンパクトサイズで、和室・洋室関係なく、お楽しみいただけます。
お店のディスプレイや、季節のインテリアのお飾りとしても、人気の高い商品です。

2009年の新作五月人形「鐘馗」

20090407_01.jpg

本日、ご紹介する武者人形は、「鐘馗」。
鐘馗と言えばたくさんのお髭を生やし、勇ましい顔で睨んでいる「大人の鐘馗」が有名ですが、こちらはお子様にも親しみやすい、やさしいお顔の鐘馗人形です。

鐘馗

お子様にも親しみやすい、やさしいお顔の鐘馗人形です。

鐘馗は中国に伝わる魔よけの神様。
伝説では、玄宗皇帝がマラリヤにかかった際に夢の中へ登場し、病気を治したと言われています。

唐代では歳末に鐘馗をまつって魔よけをしていました。

これが日本に伝わり、端午の節句の魔よけとして鐘馗が飾られるようになりました。
お子様の健やかな成長を願うお節句にぴったりのお人形です。

2009年新作五月人形「四分の一 白糸沢瀉兜飾りセット」

20090403_01.jpg

本日は、「場所をとらないコンパクトサイズ」で人気のある、四分の一 白糸沢瀉兜飾りセットのご紹介です。

四分の一 白糸沢瀉兜飾りセット

威(おどし)に白糸を使用した兜飾りは、初めてのご紹介。
四分の一兜飾りは、場所をとらないコンパクトサイズです。

白糸縅(しろいとおどし)の兜は、源 頼朝が所用したと伝えられています。
兜の糸の威し方は、沢瀉(おもだか)という技法。白糸に、紅糸・緑糸・紫糸の三角柄と言う高貴な色合いに仕上がっています。

古の武将は、単に敵を威嚇するためのものだけでなく、もののあはれを知り、真剣に美を求めていたようです。

吹返と眉庇(まびさし)には、唐獅子と牡丹をあしらった鹿革をはり付けています。

兜の両脇には、滋籐(しげとう)の弓と刀緒に猿手と呼ばれる装飾を施した金覆輪太刀(きんぷくりんのたち)を並べました。

また、兜を引き立てる金屏風には、金沢箔を使用しています。

2009年の新作五月人形「五月童」

20090331_01.jpg

本日は、新作の中から「五月童」をご紹介します。

五月童

どっしりとかまえる姿が愛らしい五月童です。

あぐらをかき、腕を組む姿は、たくましい男の子をイメージしました。
その姿は、まるで戦の出陣を待っているかのよう・・・。

鯉のぼりと菖蒲、そしてシックなついたても特徴のひとつ。
こちらはセットになっており、取り外す必要がありません。
だから、見た目の豪華さに対して、飾るのがとても簡単です。

ついたてに描かれている龍は、
「鯉は天に昇って龍になる。すなわち、出世する」
と言われ、縁起がいいとされています。

スタッフ一同から「可愛い!」と評判の五月童は、お客さまからの人気もとても高い五月人形です。

2009年の新作五月人形「本金 桃太郎(ケース入り)」

20090323_01.jpg

武者人形の中で、金太郎と同じくらい有名なお人形が、桃太郎です。
本日は、新作の中から「本金 桃太郎(ケース入り)」をご紹介します。

本金 桃太郎(ケース入り)

「鬼が島」を仰ぎみるような姿が凛々しく、また、微笑んでいるようなお顔が愛らしい作品。

桃太郎の足下には、お供の「戌(いぬ)」の姿。
まさに、旅に出るワンシーンを再現しています。

注目していただきたいのは、“桃太郎の後ろ姿”。
腰に差す刀によって、衣装がめくれるという細部までこだわっています。

ケース入りでコンパクトに飾れるため、年間を通してのお飾りとしてもおすすめです。

便利な五月人形一覧のご紹介

20090320_01.jpg

近年の住宅事情も相まって、節句人形にも様々なバリエーションが登場しています。
真多呂人形では、間口サイズ別や価格別等、五月人形を選ぶ上では欠かせない、便利な一覧をご用意しております。
どうぞご活用下さい。


ケース入り五月人形一覧

近年人気なのが、ケース入りの五月人形です。

ケース入りはホコリや毛等から五月人形を守るので、インテリアとして年間通して五月人形を飾りたい方や、ペットを飼っている方にも最適です。

また、コンパクトに飾れるお人形が多いのも、嬉しいところです。

真多呂人形でも、「ケース付き五月人形」を多数取り扱っております。
コンパクト飾りから大きなケース入りまで、ご希望にあわせてお選びください。

ケース付き五月人形一覧はこちらから

“便利な五月人形一覧のご紹介” の続きを読む

2009年の新作五月人形「剛(ごう)」

20090320_02.jpg

本日は、便利なガラスケース付きの武者人形『剛(ごう)』をご紹介します。

剛(ごう)

可愛いおかっぱ頭の男の子が、丸太の上にちょこんと乗っているこのお人形。
その手に握られているのは…?

お気づきでしょうか。
このお人形が持っているのは、立派なまさかり。
まさかりと言えば、金太郎人形の象徴でもありますね。

そうです。
まさかりを持ったこの男の子のお人形は、幼少期の金太郎をイメージして作られました。

剛(ごう)という名前も、たくましく、健やかな金太郎にちなんでつけられたもの。

ケース入りでコンパクトに飾れるので、年間通してのお飾りとしてもおすすめです。
二男様、三男様への節句人形にもどうぞ。

鯉のぼりの起源と引上げ人形

20080416_01.jpg

本日は4月16日、子供の日まであと19日。
カウントダウン開始です。

さて、本日は、鯉のぼりの起源についてご紹介します。

鯉のぼりは男の子の誕生を祝う行事として、江戸時代の武家に始まったそうです。

天高く、天高く、鯉のぼりを掲げることで、
「うちに元気な男の子が生まれましたよー。ありがとうございまーす。」
とお天道様にお礼を言ったそうです。

武家から始まったこの行事も、次第に町民にも広まり、やがて庶民の行事として定着しました。

“鯉のぼりの起源と引上げ人形” の続きを読む

武者人形「金太郎」、別名『欲張りキンタ』!?

20080412_01.jpg

いよいよ端午の節句まで残すところ3週間となりました。
お飾りの準備はお済みでしょうか?

今日は、真多呂人形2008年新作の中から、武者人形「金太郎」をご紹介します。

この金太郎人形、会社のスタッフには、『欲張りキンタ』のニックネームで愛されています。


通常、金太郎人形といえば、
まさかりをかついでいるか、
兜を抱えているか、
鯉を抱えているか、
のいずれかです。

“武者人形「金太郎」、別名『欲張りキンタ』!?” の続きを読む

甲冑師加藤一冑作 伊達政宗兜飾り

20080330_01.jpg

五月人形のコーナーに新作が五点加わり、合計二十三点の節句人形が勢ぞろい。

中でも注目は、名将 伊達政宗の兜飾りセット

今までは、あらゆる時代を通してもっとも意匠が華やかとの理由から、平安時代の武具をモチーフに、節句用の兜・鎧をお届けして参りました。

が、「ぜひ伊達政宗公の兜を」との根強いリクエストを幾度も受け、この度、甲冑師加藤一冑作の伊達政宗兜飾りセットをリリースさせていただくことになりました!

工程も仕様も本物そっくりそのままに、サイズだけ四分の一に縮めた、一冑ならではの本格的な兜飾りセット。

文武両道の鑑として今もたくさんの人に愛されている独眼竜正宗にあやかり、お子様の元気なご成長を真多呂スタッフ一同祈念いたします!

五月人形バージョンにリニューアル!

20080327_01.jpg

ついに桜が咲き始めましたね。
いよいよ春です。

東京では、今週末が八分咲きで見頃とのこと。
京都は来週末あたりが満開の予想です。

日本気象協会3月18日発表のデータによると、東北地方では平年よりも早い所が多い見込みだそうで、東北の桜三大名所の開花日は、北上4月18日、弘前4月19日、角館4月22日との予想です。
ちなみに満開は、開花日から1週間〜10日後です。

花見の準備はよろしいですか?

さてさて、花見のシーズンが過ぎると、いよいよ端午の節句への秒読み開始です。

“五月人形バージョンにリニューアル!” の続きを読む